第3回本選審査員プロフィール
第3回かわさきピアノコンクール本選
【2024年1月6日(土)・7日(日)】開催
(50音順・敬称略)
青柳 いづみこ
ピアニスト・文筆家

安川加壽子、ピエール・バルビゼの両氏に師事。
フランス国立マルセイユ音楽院首席 卒業。東京藝術大学大学院博士課程修了。学術博士。平成元年度文化庁芸術祭賞 受賞。
演奏と文筆を兼ねる稀有な存在として注目を集め、著作は 32 点、CD は 22 点 を数える。『翼の生えた指 評伝安川加壽子』で吉田秀和賞、『青柳瑞穂の生涯』で日 本エッセイストクラブ賞、『6 本指のゴルトベルク』で講談社エッセイ賞受賞。
「ラ・フォルジ ュルネ音楽祭」「東京・春・音楽祭」、テレビ朝日『題名のない音楽会』、NHK E テレ 『らららクラシック』等にも出演。
2021 年 12 月には、CD『花のアルバム』と著作『花を聴く、花を読む』を同時刊行。近刊に『ショパン・コンクール見聞録』『ヴィンテージ・ピアニストの魅力』、CD に『昔の歌』『シューベルトの手紙』『仮面のある風景』 など。
日本演奏連盟理事、日本ショパン協会理事。大阪音楽大学名誉教授、神戸女学院大学講師。2021 年より養父市芸術監督。
小原 孝
ピアニスト・作詞・作曲・編曲家

神奈川県川崎市生まれ。
ピアニスト・作詞・作曲・編曲家
クラシックギタリストの父の影響で 6 歳の頃よりピアノを始める。国立音楽大学大学院を首席で修了、クロイツァー賞受賞。
1990 年の CD デビュー以来、全国各地でコンサートを開催その数は 1500 回を超え、数多くのテレビ・ラジオ番組に出演。2006 年奏楽堂日本歌曲コンクールでは 3 度目の優秀共演者賞と作曲部門「中田喜直賞」を W 受賞。2015 年川崎市文化賞受賞。2020 年 CD デビュー30 周年を迎え通算 50 枚目のソロアルバム「弾き語りフォーユー」発売、YouTube「小原孝 piano チャンネル」開設した。東日本大震災や熊本地震などのチャリティ活動も積極的に行っている。
現在、NHK-FM「弾き語りフォーユー」パーソナリティ、尚美学園大学客員教授、国立音楽大学非常勤講師 川崎市市民文化大使。
小原孝のピアノサロン (odn.ne.jp)
弾き語りフォーユー – NHKジル
小原孝音楽事務所 | Facebook
小原孝(NHK-FM 弾き語りフォーユー)さん (@TakashiObara1) / Twitter
おばらたかし(@obaratakashi7) • Instagram写真と動画
小原孝pianoチャンネル – YouTube
門倉 美香
洗足学園音楽大学大学院教授

洗足学園音楽大学卒業、卒業演奏会出演。同大学専攻科修了。
在学中より演奏活動を開始するとともに、音楽大学卒業生のための新人演奏会の1つである神奈川県立音楽堂推薦演奏会での最優秀賞受賞をきっかけに、オーディション及びコンクールに多数入賞。ソロや室内楽、ニューシティーフィルをはじめとする数多くのオーケストラや吹奏楽とのピアノコンチェルト協演といった公演活動と共に、CD、テレビ番組の音源収録等のレコーディング活動に携わる。
これまでの演奏経験をいかし、教育者として、実践的な学びに取り組む授業・レッスンを実施するとともに、2014年よりピアラピアノコンクール全国大会審査員を務める。さらに、出演者コーディネーターとして、J-POPアーティストの全国ツアー、NHK、フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日の音楽番組、米国アーティスト来日公演、テレビCM撮影といった学修成果を実践する機会を学生に提供することで、社会に貢献できる人材の育成に取り組む。
2019年より、地域における文化活動への貢献として、ピアノコンチェルトのソリストとして清里音楽堂でのコンサートに継続して出演している。
現在、洗足学園音楽大学大学院教授。
川染 雅嗣
昭和音楽大学教授

北海道北見市生まれ。
78 年東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。在学中第 24 回文化放送音楽賞ピアノ部門において「音楽賞」、80 年第 10 回ショパン国際ピアノコンクールでディプロマを受賞。
同年ポーランド国立ワルシャワ・ショパン音楽院修了。帰国後は各地で演奏活動を行う。99年より 2010 年まで<あじがさわミュージックフェスティバル>の、11 年から 18 年まで<イカール国際室内楽アカデミー>のプロデューサーとして、室内楽の普及に努めた。その功績により 06 年、鰺ヶ沢町文化章を授与される。
著書として「明解ピアノ上達法」(ショパン刊)がある。また、10 年 3 月に CD「遠い思い出のかなたに」をリリースしている。研究分野はショパン及び帝政末期ロシアの音楽で、09年日本アレンスキー協会(本部・札幌市)を設立した。
現在、昭和音楽大学教授、日本アレンスキー協会会長、全日本ピアノ指導者協会正会員、日本ピアノ教育連盟、北海道ポーランド文化協会、麻生区文化協会各会員、大和市文化芸術振興審議会会長。
橘高 昌男
ピアニスト・東京音楽大学,武蔵野音楽大学非常勤講師

東京藝術大学附属音楽高等学校を経て同大学を首席で卒業。
大学在学中に安宅賞を受賞。第65回日本音楽コンクール第1位、合わせて野村賞、井口賞を受賞。イル・ド・フランス国際ピアノコンクール第1位ほか、ロバート・ウィリアム&エーミー・ブラント国際ピアノコンクール第3位(イギリス・バーミンガム)など国内外で入賞を果たす。平成13年度文化庁在外研修員としてジュネーブ音楽院ソリストディプロム課程に入学。ソリストディプロムを取得し卒業後、パリ国立地方音楽院古楽器科フォルテピアノ専攻にて更に研鑽を積む。審査員満場一致最優秀の成績で卒業。ヨーロッパCATV「MEZZO」、NHK「ぴあのピア」「スーパーピアノレッスン」、NHK-FM「名曲リサイタル」に出演。
これまでにピアノを大楽勝美、植田克己、クラウス・シルデ、ドミニク・メルレの各氏に師事、フォルテピアノをパトリック・コーエン氏に師事。
東京交響楽団、東京都交響楽団、札幌交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団など数々のオーケストラと共演。また、定期的にフランス・フレーヌ他にてマスタークラスやコンサートに招聘されるなど活発な音楽活動を展開。
現在、武蔵野音楽大学にて後進の指導にあたっている。
進藤 桃子
国立音楽大学附属中学,高等学校ピアノ科講師

東京藝術大学附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学卒業。
在学中、芸大オーケストラと共演。
同大学院修士課程修了。
東京工業大学にてベヒシュタイン修復記念演奏会に出演。
ベルギー・ブリュッセル王立音楽院プルミエ・プリ(ピアノ科・室内学科)を最優秀賞と併せて取得。
アントワープ市ライオンズ・クラブ主催コンクール第 1 位。
同市にて王立フランドル・フィルと共演。
第 1 回室内楽コンクール入選。
東京にてソロ・リサイタルの開催、室内楽コンサートを自主企画する等活動。
ピアノを馬場那岐子、高良芳枝、安川加寿子、ニコル・アンリオ・シュバイツァー、
室内楽を馬場省一、室内楽とソルフェージュをアンリエット・ピュイグ・ロジェの各氏に師事。
現在国立音楽大学附属中学高等学校ピアノ科講師。
ミハイル・カンディンスキー
ピアニスト

1973 年モスクワ生まれ、大画家 W.カンディンスキーを輩出したロシア家系に当たる。
グネーシンを経て 1996 年モスクワ音楽院を首席卒業後渡英、1998 年英国王立音楽院大学院修了、ウィンゲート賞受賞。E.ヴィルサラーゼ、H.ミルン、W.トロップ他の各氏に師事。
1991 年プロコフィエフのピアノ協奏曲でデビュー以降ロシア・ヨーロッパ各地にてリサイタル。モスクワ音楽院ヴァイオリン科教授メルニコフのピアノパートも務める。モスクワ・フィルハーモニー協会アーティスト。音楽祭ではロシア・メトネル記念音楽祭ほかドイツ、アメリカ、イギリスに客演。
2001 年来日以降神奈川に在住。紀尾井ホール等のリサイタル、ウィーン・フィルや N 響メンバーとの共演、震災チャリティコンサート等、近年はショパンコンサート(ワルシャワ)、世界初演リサイタル(東京)等行い、2021 年~早稲田にてリサイタルシリーズ“モスクワの風”を開始。CD を 8 枚リリース、YouTube では 100 曲以上の音源をアップ中。「高潔にして精神的、輝くばかりの妙技」(ロシア新聞)、「若き日のホロヴィッツを想った――彼にも何かがある。」(吉田秀和氏)等、朝日新聞・レコード芸術・音楽現代等の各誌にて高評を得ている。 洗足学園音楽大学非常勤講師、上野学園音楽学部客員教授、東京ピアノコンクール、ショパン国際コンクール in Asia 他各審査員。PTNA 正会員。趣味は自然散策、チェス、日本庭園・薪能鑑賞。
吉村 真代
ピアニスト・桐朋学園大学ピアノ科非常勤講師

幼少時より31年間川崎市在住。
4歳半よりピアノを始める。飯守美絵子、故三浦浩、兼松雅子、故エディット・ピヒト・アクセンフェルトに師事。
桐朋学園大学卒業。卒業演奏会に出演。この間に、東京放送主催第16期こども音楽コンクール全国大会第1位、文部大臣賞受賞。第30回東京文化会館推薦音楽会出演。
卒業後、ドイツ政府給費留学生としてフライブルグ国立音大留学。
1980年メンデルスゾーンコンクール入選。翌81年ヴィオッティ国際コンクール第3位入賞。
室内楽を、オーレル・ニコレ、ハインツ・ホリガーに師事。
留学中、ラジオ録音、ソロ及び室内楽演奏会、講師など幅広く活動。帰国後、1983年より東京文化会館にてソロリサイタルを定期的に開催。この間、NHK-FM, FM東京「音楽の森」に度々出演。
ソロ活動の他、群馬交響楽団他のオーケストラと協演。室内楽を、N響メンバー、vlの故インゴ・ジンホッファー、Obのピエール・ピエルロ、トーマス・インデアミューレ氏等と共演。
2011年、桐朋学園大学海外研修制度によりカールスルーエ国立音大留学。また、草津音楽祭のアシスタントピアニスト、ゲストアーティストとして、毎年招聘されている。その他、国際コンクールの公式伴奏、公開レッスン通訳、毎日新聞社主催「全日本学生音楽コンクール」をはじめ、多数のコンクールの審査員を務める。
2021年7月開催の東京文化会館でのリサイタルでは、大好評を博す。