日程・会場
予選 録画審査のみ
申込み期間
①【2022 年 5 月 1 日(日)~5 月 15 日(日)】
②【2022 年 7 月 15 日(金)~7 月 31 日(日)】
※申込み期間①または②のどちらかご都合の良い方を選択してください。
※申込み期間①で通過されなかった場合も②に再度申し込みが可能です。
本選 2022年11月12日(土)・13日(日)
会場:カルッツかわさき

参加部門
*幼児部門 / 3歳以上の未就学児
*A部門 / 小学校1・2年生
*B部門 / 小学校3・4年生
*C部門 / 小学校5・6年生
*D部門 / 中学校1年生~3年生
*E部門 / 高校1年生~3年生
*F部門 / 18歳以上 / 音大生・一般
(院・専門・卒業生含む)
*G部門 / 18歳以上 / アマチュア・音楽愛好者
(演奏を専門に学んでいない場合音大生・音大卒でもエントリー可能)
※各部門の参加資格は、2022年4月以降の年齢・学年を基準とする。
演奏曲
予選・本選ともに全部門自由曲
*幼児部門 / 3分以内
*A部門 / 3分以内
*B部門 / 5分以内
*C部門 / 5分以内
*D部門 / 7分以内
*E部門 / 7分以内
*F部門 / 12分以内
*G部門 / 10分以内
・予選と本選の演奏曲は、同一でも違う曲でも自由に選択可能。
・クラシック曲のみとし、ジャズ・ポップスは不可。(現代曲は可)
・楽譜が出版されていない曲や自作曲は不可。
・演奏は全て暗譜とし、繰り返しは自由。
・短い1曲のみの演奏や、短い曲2~3曲を組み合わせることも可能。
・複数の楽章を組み合わせたり、組曲・変奏曲の抜粋も可能。
・異なる作曲家の曲を組み合わせることも可能。
・2 曲以上演奏する場合、申込みフォームには演奏順にご記入ください。
・本選の演奏時間は【出入り ・足台やペダル設置時間を含み、複数曲演奏する場合曲間の時間も含みます。】
・使用楽譜は自由(原典版推奨)
・分数は審査に影響しません。(要項に記載の分数を超えた場合も審査に影響することや、失格になることはありません。)
・本選では要項に記載の分数を超えた場合、途中で演奏をカットさせていただく場合がございます。(審査には影響いたしません。)
・申込み後の演奏曲目変更・演奏曲順変更は不可となります。
参加費
予選
全部門一律 8,500円
本選
幼児部門 / 15,000円
A部門 / 15,000円
B部門 / 16,000円
C部門 / 16,000円
D部門 / 18,000円
E部門 / 18,000円
F部門 / 20,000円
G部門 / 20,000円
(※全て税込み)
審査結果
予選
申込み期間① 5月25日(水) Webサイトにて発表いたします。
申込み期間② 8月10日(水) Webサイトにて発表いたします。
本選
当日の表彰式にて発表いたします。
※情勢により、表彰式を行わない場合はWebサイトにて後日発表いたします。
表彰・賞・賞金
予選
*優秀賞
*審査員特別賞
*奨励賞
*アーティスト賞
*テクニカル賞
*作曲家賞
※予選にて入賞された方にも賞状を郵送いたします。
本選
*大会グランプリ ≪各日1名ずつ(2名)≫
*各部門第1位~第3位
*川崎市長賞
*川崎市教育委員会賞
*公益財団法人川崎市文化財団賞
*かわさきミュートン賞 (「音楽のまち・かわさき」推進協議会)
*tvk賞
*川崎西北ロータリー賞
*審査員特別賞
*奨励賞
*入選
*優秀指導者賞※1
*特別優秀指導者賞※2 など
・グランプリ受賞者には賞金30,000円~50,000円※3が贈呈されます。
・希望者を対象に、通学されている学校への入賞の報告をいたします。
・各賞(入選も含む)の受賞者には賞状及びトロフィー(第1位~第3位)※4をお渡しします。
・予選を通過された時点で入選となります。
・上位入賞者には月刊ショパンにお名前が掲載されます。
また、グランプリ受賞者はインタビュー記事が掲載されます。
※1 本選に3名以上の生徒が選出された場合
※2 本選にて3名以上の生徒が入賞した場合
※3 幼児部門/A部門/B部門/C部門の方が受賞された場合・・・賞金30,000円
D部門/E部門/F部門/G部門の方が受賞された場合・・・賞金50,000円
※4 賞によって副賞が異なります。
●予選
《賞状のみ》優秀賞・審査員特別賞・奨励賞・アーティスト賞・テクニカル賞・作曲家賞
●本選
《賞状とトロフィーもしくは盾》大会グランプリ・各部門第1位~第3位・川崎市長賞・川崎市教育委員会賞・公益財団法人川崎市文化財団賞・かわさきミュートン賞・tvk賞・川崎西北ロータリー賞
《賞状のみ》審査員特別賞・奨励賞・入選・優秀指導者賞・特別優秀指導者賞
※変更となる場合がございます。変更がある場合にはWebサイトにてご案内いたします。

本選審査員
・青柳いづみこ(ピアニスト・文筆家)
・小原孝(ピアニスト・作詞・作曲・編曲家)
・門倉美香(洗足学園音楽大学大学院教授)
・川染雅嗣(昭和音楽大学教授)
・橘高昌男(ピアニスト・東京音楽大学,武蔵野音楽大学非常勤講師)
・進藤桃子(国立音楽大学附属中学,高等学校ピアノ科講師)
・ミハイル・カンディンスキー(ピアニスト)
・吉村真代(桐朋学園大学ピアノ科准教授)
※50音順・敬称略
第2回本選審査員プロフィールはこちらのページから
申し込みの流れ
予選
STEP1 予選録画審査の演奏動画を撮影し、動画提出(YouTubeまたは郵送)の準備をする。
STEP2 Webサイトの申込みフォームより応募。
STEP3 自動返信メールにて口座番号をご案内しますので、1週間以内に参加費をお振込みください。
・予選動画提出をYouTube動画共有で行う方は、申込みフォームに共有URLを貼り、
郵送で提出される方は事務局までSDカードまたはUSBメモリに保存して送ってください。
・動画撮影方法や、お申込みについての注意事項を必ずご確認ください。
・予選審査は、それぞれの申込期間の締切り10日後に審査結果のページにて発表いたします。
・予選審査発表後、予選通過者には事務局より、メールにて本選のご案内を順次お送りします。